江戸川区 平井・小松川地区を中心に不動産・建築業を展開しています。

スタッフブログ

江戸川区平井を知る!旧中川の歴史とその背景とは?

江戸川区平井を知る!旧中川の歴史とその背景とは?

現在の旧中川は江戸川区と墨田区、江東区の境界を流れる河川です。
平井の木下革水門で荒川放水路から分水し、3つの区の境界を蛇行しながら南に流れていき、小松川の荒川ロックゲートから荒川に合流します。

中川の歴史

江戸時代以前の中川(現在の旧中川)は、古利根川を上流として途中で元荒川と合流し、水元、新宿、奥戸、平井を通って、綾瀬川、堅川、小名木川と通じながら江戸川に注いでいました。
江戸時代から8代将軍吉宗が、村を水害から守るため、1725(享保10)年から14年間かけて散在していた沼や池を利用して一個の流れを作りました。
これが理由で九十九曲りと呼ばれる屈曲激しい川になったと考えられています。
「中川」と呼ばれるきっかけになったのは、江戸川と隅田川の間を流れているからだと言われています。

旧中川と改称されたのはいつ?

中川の沿岸には足立区や葛飾区、そして江戸川区が発展していったのですが、大雨に降られるたびに洪水が発生して大きな被害を沿岸地帯に及ぼしてきました。
そこで1911(明治44)年には開削が決定し、1916(大正5)年から中川改修工事が行われました。1930(昭和5)年には荒川放水路、翌昭和6年には中川放水路が完成しています。
本来、旧中川は中川の本流だったのですが、改修工事で中川が2つに分断されたことで今のような形状になり、1966(昭和41)年に中川の下流部分を旧中川と改称したようです。

荒川と中川、旧中川の位置

地図で見た場合、左上から下に流れている大きな川が荒川で、その荒川に沿って流れているのが中川です。
荒川の開削で以前の中川本流が分断されたことが見て取れます。
荒川より右に位置するのが中川で、荒川よりも左に位置するのが現在の旧中川ですので確認してみても良いでしょう。

川と関わった浮世絵や人たち

江戸時代には歌川広重の名所江戸百景「逆井の渡し」、新編武藏風土記稿の「逆井渡船場図」、江戸名所図会の「平井聖天」(燈明寺)などによると、情緒豊かな川だったことも知られていて、史跡を川沿いに残す場所だと言えるでしょう。
そして1945年3月10日に起きた東京大空襲では、3,000人以上の人が猛火を逃れようと川に入ったという歴史があります。
犠牲者の慰霊のため、1999年には「旧中川灯籠流し」が始まって今でも毎年8月15日に行われています。

もとは旧中川だけだった

江戸川区には、「中川」「旧中川」「新中川」という中川という名称を使う3つの川が存在しています。もとは旧中川だけだったのですが、明治から昭和にかけて人工放水路を開削してできたという歴史を知っておきましょう。

コメント